2014年 03月 28日
フクジュソウ |

植物が水をどんどん吸い上げて日に日に緑が増えていきます。日当たりの恩恵を受けているところでは、メダカやアリなどの小さい命も動きが活発です。
仕事場の中でも室温が上がって、接着剤や塗料の乾燥、硬化が定格通りに立ち上がります。用心して日にちをかけなくてもいいぶんこれからスムーズに仕事がはかどりそうです。
▲
by kai_koubou
| 2014-03-28 12:00
櫂工房-info-
東京都青梅市
櫂工房 野崎 健一 118kanna@gmail.com カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 03月 28日
![]() 植物が水をどんどん吸い上げて日に日に緑が増えていきます。日当たりの恩恵を受けているところでは、メダカやアリなどの小さい命も動きが活発です。 仕事場の中でも室温が上がって、接着剤や塗料の乾燥、硬化が定格通りに立ち上がります。用心して日にちをかけなくてもいいぶんこれからスムーズに仕事がはかどりそうです。 ▲
by kai_koubou
| 2014-03-28 12:00
2014年 03月 26日
![]() ウグイスのさえずりを今季初めて聴く。 彫刻の仕事をしている古賀さんが読んでみて面白かったというので、取り寄せてみる。その古賀さん、「武蔵美にいたころ、民俗学の宮本常一さんの退官記念の最終講義には教室の外まで人があふれていっぱいだったことを思い出す。」とよく話す。現場主義、フィールドワークに努めた宮本さんのイズムと同様に著者の鍛冶屋という職業にかける思いで全国を訪ね歩き、鍛冶屋職人の横山さんに出会って世にでた本とのこと。 わかりやすくて、おもしろく、ものづくりにかかわるものにとってためになり考えさせられる本です。 ▲
by kai_koubou
| 2014-03-26 12:31
2014年 03月 13日
![]() 背面の打ち放しコンクリートを見て、テレビのサイズに合わせて家具的に作るよりも建築付帯として大きめながら控え目でシンプルなものにした方が空間全体のおさまりに良いのではと考えました。ただ材料の吟味良く、平面や角の面、目地、直角などをきれいに整え、丁寧にディテールを置いていくことが肝要です。脇に置いていたものをかたづけてサイドビューとともに床との壁隅が見えると打ち放しコンクリートの表面をはつったテクスチャもあらためて表情豊かに立ち上がりました。現場が鎌倉でしたので納品の手伝いをもらった血脇さんの「車にある時はただの箱だったのが、置くことで部屋の格をグッとあげたよね。」との言葉に制作した自分も、クライアントのHさんも意を同じくし、そのビフォーアフターの変わりように目を見張ったのでした。 ▲
by kai_koubou
| 2014-03-13 19:18
| 仕事
2014年 03月 12日
![]() 以前、Iさんが送ってくれた地元小平にあるという都立薬用植物園の冊子をみる。フクジュソウも記載あり。 植栽区画 有毒植物区 有毒部分 全草とくに根および根茎 有毒成分 シマリン他 誤食により心臓麻痺 去年の展示会で福岡からたまたま用事で出てきていて紹介で見てくれたMさんはこれから筑波実験植物園に行く途中に寄ってくれたとのこと。機能性成分など大学の研究テーマのヒントになるのではとの話。フクジュソウも有用になる時代がくるのかどうか・・・ ▲
by kai_koubou
| 2014-03-12 19:26
2014年 03月 09日
![]() 夏ミカンの果皮に含まれるナリンギンが苦みの成分だとのこと。苦みを敬遠する向きもあるようですが、我が家ではこの苦味を味わうために自家製のマーマレードを作っているようなもの。寒さを経た今の季節を感じます。 ▲
by kai_koubou
| 2014-03-09 12:56
|
ファン申請 |
||