2010年 10月 31日
自転車2(デンマーク・コペンハーゲンにて) |
▲
by kai_koubou
| 2010-10-31 22:54
櫂工房-info-
東京都青梅市
櫂工房 野崎 健一 kai_koubou@excite.co.jp カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 10月 15日
![]() 今年は姉妹都市45周年を迎えて、新たに市内の高等学校同士で姉妹校として調印する。 他の民泊家庭の方と話をすると言葉や文化がちがう中でコミュニケーッションをとるのにジグソーパズルを埋めるように想像力を働かせてのゼスチャーやら言い回しを変えてみたりで、脳の刺激にたいへんいいですねと開き直ってのあっと言う間の日々だった。 ▲
by kai_koubou
| 2010-10-15 10:44
2010年 10月 10日
![]() 青梅市と姉妹都市にあるドイツのボッパルトから25人の市民訪問団の方々が来青。成田からのバスが道路渋滞で、5時間かかって、夜10時に市庁舎に到着。今回が3回目のmさんも同行していて、久しぶりの再会を喜びあいました。 ▲
by kai_koubou
| 2010-10-10 09:25
2010年 10月 04日
![]() 通りすがら、薪釜パンに立ち寄る。 土日は、地元以外のナンバーの車のほうが多く、座席で食べる人は待ち時間があるほどの盛況である。 薪釜を作るためにオーストリアまで見学に行き、現地から材料を取り寄せ、職人も一緒に日本に呼び寄せて制作にあたったとのこと。その職人の方の話ではパンを並べる床面をより平面に仕上げることやコッペパンのように扁平な断面になる緩やかなアールに天井を作るのが腕のみせどころ。確かに焼く釜の中は、広いスペースに天井が低いので、半円状に近いアーチ型でつくる時と異なり、要石を施工するのが難しそうだ。窯の奥に開いている煙を排出する穴は天井の上をダブルに層になり手前の入り口までのびて上の煙突に導かれる。保温には良さそうだが焚きつけ時の煙の引きはどうなのだろう。長年の歴史で培った技術があるのかなと思う。全体に壁が厚いので熱効率も良さそうだが、スタート時の温度が高すぎると最初、焦げすぎたり、逆に低いとスケジュールがこなせなくて、押せ押せになったりで大変とのこと。それでも遠赤外線の効果で、生地の中と外には入る温度に差が無く焼けるので、美味しいパンができるんですといわれる。 ▲
by kai_koubou
| 2010-10-04 20:40
2010年 10月 03日
![]() たまたま隣り合わせに座った年配の方は例年ソバを栽培しているのだが、今年は9月の雨で倒れてしまい、収穫できないとの話だ。暑さのせいか、茎が太くなる一方で、根がしっかり張らず雨に踏ん張れなかったようだ。 シナの木の植林でも南斜面だと根がしっかり張らないうちに地上部が成長し、結局しっかりした太い幹の木に育たないと聞いたが同じようなことかなと思う。 ▲
by kai_koubou
| 2010-10-03 20:26
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||